なな色のにじの橋

結婚・妊活・子育て・離婚。いろんな経験でゲットした生きるヒントを私らしくお伝えするブログ(*‘∀‘) ねっ!幸せのにじの橋を架けようよ!

「きちんとしなさい」の「きちんと」を「きちんと使う」と子育てが楽になる!

神尾奈那です。

 

本日のタイトル、早口言葉ではありません(^_^;)

 

子育てしていて思わず言ってしまう、

 

「きちんとしなさい」

 

でもこの言葉、大人にとっては便利だけど、

小さな子どもにとっては、

 

抽象的でわかりにくいってこと・・・

 

気づいてました?(^▽^;)

 

 

先日、病院で診察待ちしていた時に、

赤ちゃんと5歳くらいの女の子を連れたお母さんが入ってきました。

すぐに上の子の検温を始めたのですが…

 

このコロナ禍で、検温の仕方も変わりましたね。

 

「おでこにピッ」はだいぶ慣れましたが、

ここでは印がついたところに立つと、

センサーで感知するのか、

離れていても測定できるようでした。

 

この女の子、決まった場所に立ったものの角度が悪かったのか、

受付の方に

「こっちを向いて」

「ここを見てね」

など声をかけられていました。

 

恥ずかしかったのでしょうね。

 

しきりに身体をくねくねし始めました。💦

 

その時、お母さんから出た言葉が、

 

「きちんとして!」でした。

 

お母さんの気持ちも、もちろんわかります。

 

でも、その子は

「だって、注射するの嫌なんだも~ん」と

変わらずくねくね。

 

「ほら、もうきちんとして」

まもなく怒りスイッチ💢を押してしまいそうなお母さん。

 

負のスパイラルに突入です💦

 

この「きちんとして」の

「きちんと」の使い方を

「きちんとすると」

親子のやりとりもスムーズになるのですが…

 

というわけで、

「きちんと」の正しい使い方

を考えたいと思います。

 

 

 

「きちんとしなさい」の前に教えるべきことが・・・

 

「きちんと」って言葉、

大人には、簡潔で便利だけど、

これを言われた時に、

「きちんと」の中身をとっさに思い浮かべる状況ができていないと、いくらこの言葉を使っても効果はないです。


おもちゃのお片付けラベルをつくっちゃお! | 幼稚園・保育園の先生が読むパステルIT新聞

 

 

たとえば、お家でよく使う

「きちんと片付けなさい」

 

この言葉を聞くと、大人はきちんと整理整頓されたイメージができます。

 

でも、実は小さい子には漠然としていて難しい

 

たとえば、

日々の生活の中で、

 

大きなおもちゃは赤い箱へ、

中くらいのおもちゃは青い箱へ、

おままごとは黄色い箱へ、

絵本はここに入れるんだよ。

 

など、おうちルールを教えて、

一緒にお片づけをする。

 

そんな関わりの中で、

ルールの通りにできたら、

 

「きちんとできたね」って

 

ギューっとハグしてほめる!

(ハグは省略可ですが)

 

これがめちゃくちゃ大切!

 

そして何度もこの経験を繰り返すことも大切

 

 

 子供がどんどん前向きになる」お母さんの言葉がけ | みんなの塾

 

とにかくたくさん褒めて、

「これがきちんと片付けた状態だよ」

ということを記憶させる。

 

もちろんいきなり全部じゃなくて良いです。

「青い箱、きちんと片付いたね♡」でOKです。

 

少しずつ、「きちんと」の状態が頭に浮かぶように経験させていく感じですね。

 

この下積みがきちんとできたら、

「きちんと片付けてね」と言われた時に

お子さんの頭の中で

「きちんと片付いた状態」が浮かんで、

そこに向かって行動ができるようになります。 

 

忙しい毎日で面倒に思うかもしれません。

 

でも、子供にとってはとっても良い経験になるんですよ。

親子のスキンシップにもなりますしね。

 

親に褒められるってとっても嬉しいこと

これも成功体験ですから、「また褒めてもらえる!」と張り切りますよ。

 

 

先ほどの女の子の場合

 

ちなみに、病院で出会った女の子の場合、

毎回する経験ではなさそうですよね。

 

こんな時は、

「あっちをみると、熱が測れるんだって。すごいね!」と言ってみたり、

 

「ドキドキするよね。(または、恥ずかしいよね。とか)大丈夫だよ。」

 

など、気持ちを汲んであげて、

代わりに言葉にしてあげても良いですね。

 

ママに共感してもらえると、子供は安心しますから。

 

できた時に「やったー!」と喜んであげるのも良いですね。

 

 

本日のまとめ
  1. 「きちんとしなさい」の前に、「きちんとできたね」を経験させる。
  2. たまにしかない経験では、「きちんと」を使わず、詳しいアドバイスをする。

 

いろんなお子さんがいて、いろんな反応があると思いますが、お子さんに合う声かけを見つけてくださいね。